そう初美のヒプノセラピー
TOP
|
セッション
|
つぶやき
|
プロフィール
|
ブログ
|
お問合せ
ヒプノセラピストのつぶやき
「苦行」は「家事労働」
エトセトラ
|
2019年9月27日
地球で生きるって、思った以上に大変だったりします。 楽しいことも沢山あるけれど、嫌な事や、やりたく無い事も沢山ある訳です。 私が日々の生活で一番嫌いなのは、「家事労働」です。 はっきり言
...
つづきを表示
相談ごと
エトセトラ
|
2019年8月23日
相談事は大きく分けて、2つのタイプになると私は思っています。 一つは、聴いて欲しい時。 ただ聴いてあげる事で良い場合はしっかりと傾聴します。 問題が起きてパニックになって相談が来る場合で
...
つづきを表示
心の重荷
エトセトラ
|
2019年3月13日
ずっと気になっている事があるとしたら。 人生を左右する程のことでもな無いけれど、いつも心に引っかかっている事。 色んな解決方法があると思います。 もちろん円満解決が一番望ましいけれど、人
...
つづきを表示
胸に刺さってる棘
エトセトラ
|
2019年2月6日
人は生きて行く中で、大小に関わらず、「失敗」や「痛い思い」は数々あります。 その度に、心に棘が刺さります。 その棘が刺さっていることで、日常生活がままならないとか、先に進めない場合は、誰かの力を借りて
...
つづきを表示
興味と詮索
エトセトラ
|
2018年12月31日
好きな人が出来たとしましょう。 その人が今何をしているのか、何が好きなのか、どんな事に夢中になっているのか等、興味を持ちます。 その人の事を只々知りたいと思うわけです。 恋愛で無くても、
...
つづきを表示
「ねばならない」は幻
エトセトラ
|
2018年11月21日
私達は成長するに連れて、周りから「ねばならない」事を刷り込まれます。 もちろん人間としての自分を経験する為に、今生地球に生まれて来たので、この地球のルールを考えると「ねばならない」事もあります。 &n
...
つづきを表示
「思い込み」
エトセトラ
|
2018年11月3日
人は生きていく過程で、沢山の「思い込み」をしています。 生まれて来た時から刷り込まれている「思い込み」であったり、成長過程で周りの意見を聴く内に刷り込まれた「思い込み」だったり。 自分は絶対に出来ると
...
つづきを表示
自分が変われば、と言うけれど
エトセトラ
|
2018年10月15日
苦しい時、ピンチの時。 相手は変えられ無いけど、自分は変えられる。 自分が変わる事で、相手や状況が変化してくる。 確かにそうです。 でも「苦しい」がマックスになっていると、自分を変えるエ
...
つづきを表示
「過渡期」
エトセトラ
|
2018年9月8日
ここ数年で、スピリチュアルの世界も随分変化したと思います。 ハウツー本が沢山出て来て、それがいつの間にかスピリチュアルのかなりの部分を占めてる感じがします。 最近は本屋さんの精神世界のコーナーに行って
...
つづきを表示
クライアントさんの声
エトセトラ
|
2018年8月19日
毎回セッション後、自分なりに振り返りをします。 私が自分で良い仕事が出来たと思っても、クライアントさんがそう思えなければアウトです。 見えない世界の部分を扱っているので、色々と難しい部分もあったりしま
...
つづきを表示
「人生劇場」その②
エトセトラ
|
2018年6月19日
私達の生涯は「人生劇場」です。 主役だったり、脇役だったり、観客だったりと様々な配役をします。 今回は「退場のタイミング」について書こうと思います。 ロングランの舞台もあれば、短い舞台も
...
つづきを表示
石はね・・・
エトセトラ
|
2018年5月5日
催眠のセッションに来られたクライアントさんがしていた、パワーストーンのブレスレット。 物凄く気になって、ついつい眼が行ってしまったので、催眠に入る前に質問しました。 「そのブレスレットは
...
つづきを表示
夢中になる
エトセトラ
|
2018年4月9日
大好きだと思っていた事も、ふと気がつけば、興味が薄れていた。 好きだったはずだと思い込んでいた事が、実はそれほど好きでは無くなった。 これが使命だと思っていたけれど、気がつけば路線が違っていた。 &n
...
つづきを表示
言葉は生モノ
エトセトラ
|
2018年2月25日
数年前、ある勉強会に参加した時に聴いた言葉です。 「言葉は生モノ」 もちろん言葉を発するタイミングもありますが、新鮮な内に相手に渡す。 後手後手に回ってしまって鮮度が落ちると、メッセージ
...
つづきを表示
今年の年始は
エトセトラ
|
2018年1月3日
明けましておめでとうございます。 今年は元旦からお正月の気分が余り無く、普段と変わらないそんな気分でした。 私は念頭に今年の目標を掲げるのですが、今年はやりませんでした。 特に理由がある
...
つづきを表示
TOPへ戻る